コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト

  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み

経営危機コンサルタントブログ

  1. HOME
  2. 経営危機コンサルタントブログ
2018年11月3日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態

ある問い合わせ

先日、経営危機に関する問い合わせのメールがある経営者から到着し、わたしがそれに答えたものが以下である。 こうしたメールは時々来るが、実際に相談に来られる方は稀だ。 (このメールのケースでは返事もいただいてない) 以下、経 […]

2018年9月9日 / 最終更新日 : 2024年10月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産の仕方(倒産の手続き)

本記事は経営危機コンサルタント・内藤明亜が執筆しております。 「倒産」とはどういう状態か 倒産とは、「会社が資金不足の状態になり、事業が継続できなくなること」を言います。その状態は必然的に、「債権者」が発生することになり […]

2018年9月9日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産すると会社はどうなるのか?

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 ごくごくシンプルな質問です。 「倒産」したら、会社はどうなってしまうのでしょうか? そもそも「倒産」とは 倒産とは、 債務超過で資金不足になり債務を抱えたまま事業が継続でき […]

2018年8月14日 / 最終更新日 : 2024年8月10日 内藤明亜 ①倒産の実態

【はれのひ】問題を考える ③ 【はれのひ】はなぜ倒産したのか

経営危機コンサルタントのわたしに、【はれのひ】を擁護する意図は全くない。 わたしの企図はこの素材で、事業経営の問題点、危機管理、破綻処理(倒産処理)、 倒産犯罪、などについて理解を深めていただきたいのだ。 先に、【はれの […]

2018年8月6日 / 最終更新日 : 2024年8月10日 内藤明亜 ①倒産の実態

開業企業数と廃業企業数

※ このエントリーは、2012年12月8日に作成したものだが、最新のデータを基に2016年5月4日に三度目の修正をした。 ※ しかし、総務省の[企業統計調査]に基づいて中小企業庁が発表している『中小企業白書』の開業率と廃 […]

2018年5月28日 / 最終更新日 : 2024年6月14日 内藤明亜 マスコミ取材

アスクミー(ASQMII)に原稿が掲載されました。

2018.5.21.に、[アスクミー(ASQMII)]の、[JIJICO](専門化コラム)に [株式会社から合同会社への“移行”、その背景や目的は?] が、掲載されました。 これは、サラリーマン向けのメディアです。 20 […]

2018年4月15日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

詐害行為(さがいこうい)とは

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 今回は、「破産申立て」をするに至った経営者が気をつけるべき問題【詐害行為(さがいこうい)】について解説します。 倒産に際して、 ・連鎖倒産を防ぎたい ・お金を貸してくれた親 […]

2018年4月15日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

偏頗弁済(へんぱべんさい)とは

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 今回は、「破産申立て」をするに至った経営者が気をつけるべき問題【偏頗弁済(へんぱべんさい)】について解説します。 倒産に際して、 ・連鎖倒産を防ぎたい ・お金を貸してくれた […]

2018年3月18日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 マスコミ取材

AERA Dots. に談話を発表しました。

いささか旧聞ではありますが、AERAの編集者から取材を受け、2018/1/10の【AERAのWeb版】に談話が掲載されました。 「はれのひ」被害者は配当0で泣き寝入りか 負債総額6億円以上 https://dot.asa […]

2018年1月28日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

【はれのひ】問題を考える ② 【はれのひ】が破産申立てをした

経営危機コンサルタントのわたしに、【はれのひ】を擁護する意図は全くない。 わたしの企図はこの素材で、事業経営の問題点、危機管理、破綻処理(倒産処理)、 倒産犯罪などについて理解を深めていただきたいのだ。 *【はれのひ】問 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • …
  • ページ 17
  • »
0358

執筆者: 内藤明亜(写真左側:才藤卓、右側:内藤明亜)
15年の事業経営後、その会社を倒産させた経験を元に「あとに続く経営者のためになりたい」と決意、経営危機コンサルタントとして再起。
【倒産は“終わり”ではなく、単なる“曲がり角”でしかない】【経営者に再起の道を見出していただく】をモットーに、30年以上1000件以上の経営危機相談に対応している。
東京都新宿区に「内藤明亜事務所」を構え、オンライン相談も含め全国対応している。

HOME(トップページ)も
ぜひご覧ください
倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜事務職

〒169-0072 東京都 新宿区 大久保1丁目1-13
TEL : 03-5337-4057 FAX : 03-5337-4058
MOBILE:080-9615-2203

  • サービス内容
  • ご相談の流れ
  • 料金について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 事務所概要
  • サイトマップ
Copyright © 倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト All Rights Reserved.
MENU
  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • HOME
  • 相談申込み・問合せ
  • TEL