2019年10月6日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 【改定】 開業企業率と廃業企業率 【付記】を加えた ※ このエントリーは、2016年5月4日に三度目の修正をしたものを、2019.10.6.に【付記】を記し、三度目の改定をした。 ※ 改定前の『開業企業数と廃業企業数』はそのまま置いておく。 ※ 以下の、中小企業庁が発表し […]
2019年5月5日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 経営者の自己破産と生活保護~受給できるのでしょうか? 自己破産したら、生活保護はもらえる? 倒産した経営者で、個人としても自己破産をされ、 たちまち生活に困窮するケースがあります。 当事務所ではできるだけそのようなことがないよう、 合法的に当面の生活に必要な資 […]
2019年5月4日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産に際して、最も大事なこと それは、[再起]です。 倒産は、The End ではないのです。 すべての終わりが倒産ではないのです。 再起できるような倒産をしなければ、何のために倒産したか意味を失うと思います。 ・事業をもう一度起こせるか。 ・何らか […]
2019年4月29日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 破産管財人が決まらない。 東京地裁ではあり得ないことだが、地方都市の地方裁判所ではまれに聞くことがある。 「破産管財人が決まらない」、とはどういうことか。 倒産する当事者が申立て代理人(弁護士)を雇って、[破産申立て書式]を整え地方裁判所に[法人 […]
2019年4月11日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産と破産 [倒産]と[破産]は、一般的にたいへん判り難いことのようだ。 何回説明してもご理解いただけないようようなので、改めて説明しておく。 [倒産]の意味は、債務を残して事業を停止すること。 すなわち、“事態”だ。 債務を残して […]
2019年2月3日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産処理のセカンド・オピニオン 倒産処理の相談に行くには、弁護士を訪ねるのが一般的だ。 *[一般的な倒産処理ー弁護士事務所に駆け込む]ご参照 実際、申立て代理人は弁護士でなければ認められていないのだから、致し方ない。 はじめて行った弁護士事務所で得られ […]
2018年11月3日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 ある問い合わせ 先日、経営危機に関する問い合わせのメールがある経営者から到着し、わたしがそれに答えたものが以下である。 こうしたメールは時々来るが、実際に相談に来られる方は稀だ。 (このメールのケースでは返事もいただいてない) 以下、経 […]
2018年9月9日 / 最終更新日 : 2024年10月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の仕方(倒産の手続き) 本記事は経営危機コンサルタント・内藤明亜が執筆しております。 「倒産」とはどういう状態か 倒産とは、「会社が資金不足の状態になり、事業が継続できなくなること」を言います。その状態は必然的に、「債権者」が発生することになり […]
2018年9月9日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産すると会社はどうなるのか? 経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 ごくごくシンプルな質問です。 「倒産」したら、会社はどうなってしまうのでしょうか? そもそも「倒産」とは 倒産とは、 債務超過で資金不足になり債務を抱えたまま事業が継続でき […]
2018年8月14日 / 最終更新日 : 2024年8月10日 内藤明亜 ①倒産の実態 【はれのひ】問題を考える ③ 【はれのひ】はなぜ倒産したのか 経営危機コンサルタントのわたしに、【はれのひ】を擁護する意図は全くない。 わたしの企図はこの素材で、事業経営の問題点、危機管理、破綻処理(倒産処理)、 倒産犯罪、などについて理解を深めていただきたいのだ。 先に、【はれの […]