コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト

  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み

経営危機コンサルタントブログ

  1. HOME
  2. 経営危機コンサルタントブログ
2020年11月9日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

電話での経営相談は、かえって遠回り

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 当事務所のホームページをご覧になった経営者からよく「内藤さんに電話相談をお願いしたいのですが」というご要望をいただきます。 残念ながら当事務所では経営危機コンサルタントによ […]

2020年4月9日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み

絶対に倒産しない(倒産させない)方法はあるのか?

「絶対に倒産させない」コンサルティングがあるそうですが・・・ 〝絶対倒産させない〝 〝絶対に倒産しない方法がある〝 というアプローチをしている 経営コンサルタントがいるそうです。 果たしてそのようなことがありえるのでしょ […]

2020年2月17日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ②法人の破産(少額管財)

倒産(法人の破産)で裁判所に提出する経営(財務)資料

それは、 ① 二期分の決算書 ② 倒産時の貸借対照表 ③ 倒産時の債務一覧表 ④ 倒産時の財産一覧表 書類ではないが、 ⑤ 二年分の預金通帳 以上である。 ②、③、④は、申立て代理人(弁護士)が依頼人(倒産者)から提出し […]

2019年10月10日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌

廃業処理はどのようにするのか?~会社の終わらせ方~

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 事業体(以下、法人化している会社でも、個人事業でも「会社」と記載)の決算内容によって、廃業処理(会社の終わらせ方)の方法は大きく変わります。 債務超過かどうか、の見分け方 […]

2019年10月6日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

【改定】 開業企業率と廃業企業率 【付記】を加えた

※ このエントリーは、2016年5月4日に三度目の修正をしたものを、2019.10.6.に【付記】を記し、三度目の改定をした。 ※ 改定前の『開業企業数と廃業企業数』はそのまま置いておく。 ※ 以下の、中小企業庁が発表し […]

2019年5月5日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態

経営者の自己破産と生活保護~受給できるのでしょうか?

自己破産したら、生活保護はもらえる? 倒産した経営者で、個人としても自己破産をされ、 たちまち生活に困窮するケースがあります。   当事務所ではできるだけそのようなことがないよう、 合法的に当面の生活に必要な資 […]

個人破産
2019年5月4日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌

倒産に際して、最も大事なこと

それは、[再起]です。 倒産は、The End ではないのです。 すべての終わりが倒産ではないのです。 再起できるような倒産をしなければ、何のために倒産したか意味を失うと思います。 ・事業をもう一度起こせるか。 ・何らか […]

2019年4月29日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

破産管財人が決まらない。

東京地裁ではあり得ないことだが、地方都市の地方裁判所ではまれに聞くことがある。 「破産管財人が決まらない」、とはどういうことか。 倒産する当事者が申立て代理人(弁護士)を雇って、[破産申立て書式]を整え地方裁判所に[法人 […]

2019年4月11日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産と破産

[倒産]と[破産]は、一般的にたいへん判り難いことのようだ。 何回説明してもご理解いただけないようようなので、改めて説明しておく。 [倒産]の意味は、債務を残して事業を停止すること。 すなわち、“事態”だ。 債務を残して […]

2019年2月3日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産処理のセカンド・オピニオン

倒産処理の相談に行くには、弁護士を訪ねるのが一般的だ。 *[一般的な倒産処理ー弁護士事務所に駆け込む]ご参照 実際、申立て代理人は弁護士でなければ認められていないのだから、致し方ない。 はじめて行った弁護士事務所で得られ […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • …
  • ページ 17
  • »
0358

執筆者: 内藤明亜(写真左側:才藤卓、右側:内藤明亜)
15年の事業経営後、その会社を倒産させた経験を元に「あとに続く経営者のためになりたい」と決意、経営危機コンサルタントとして再起。
【倒産は“終わり”ではなく、単なる“曲がり角”でしかない】【経営者に再起の道を見出していただく】をモットーに、30年以上1000件以上の経営危機相談に対応している。
東京都新宿区に「内藤明亜事務所」を構え、オンライン相談も含め全国対応している。

HOME(トップページ)も
ぜひご覧ください
倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜事務職

〒169-0072 東京都 新宿区 大久保1丁目1-13
TEL : 03-5337-4057 FAX : 03-5337-4058
MOBILE:080-9615-2203

  • サービス内容
  • ご相談の流れ
  • 料金について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 事務所概要
  • サイトマップ
Copyright © 倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト All Rights Reserved.
MENU
  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • HOME
  • 相談申込み・問合せ
  • TEL