経営危機回避コンサルタントとして、1000件を超える相談実績がある内藤明亜と才藤卓が倒産のリアルについて語ります。
経営危機の問題(資金繰りや支払い、返済など)は、経営者のメンタルに悪影響を及ぼします。
私たちは、そんな経営者の悩みに、親身に乗ってくれるところがなく、悩まれている方への力になります。
弁護士は破産申立が専門であり「利益の最大化相談」は私たちにお任せください。
私たち自身も小規模零細企業の経営者であるため、経営者の立場に立った対応が可能です。
全国区対応しており、各地方裁判所の運用を理解しています。
※多くの弁護士は、所属地区の地方裁判所しか把握していないことが多いです。
売上が減少し、資金繰りが厳しい
お客様や従業員のためにも倒産を回避したい
従業員への給与支給などの支払いが遅れている
会社が破産した後の自分や家族の生活が心配
弁護士に相談していいのかどうか分からない
自宅がどうなるのか不安
一つでも当てはまる方は
ご相談ください!
無料相談 のお申し込みはこちら
当事務所は 1,000 件以上のご相談をいただき、その中で再起された方もたくさんおられます。
日本全国、どちらからのご相談でも対応可能です。
会社を残す。事業を残す。雇用を維持する。家族を守る。財産を少しでも残す。得意先との関係を維持する。再起再生を志向する。
得意先との関係を維持する。再起再生を志向する。
これまでの経験を活かして、それぞれの想いに寄り添いながら問題の解決に導きます。
経営危機回避相談には、財務分析が欠かせません。そのためには、決算書が重要なのですが、決算書を触っていて、他人に見せることに抵抗がある方がほとんどです。
その点も踏まえて、しっかりご相談にのります。
経営問題に関連した人に言えない個人的な悩み(親や自宅、夫婦、名義、遺産など)を抱えている方も弁護士と連携して柔軟に対応いたします。
私たちが誰にも相談できない事情を持つ経営者の方に親身にご相談に乗ります。
悩んでストレスを抱えず、まずはご相談ください。
会社の資産に少しでも余裕があるタイミングでご相談ください!
破産手続には、弁護士費用に加えて裁判所へ納める予納金の支払いが必要です。
会社の資金が尽きてからご相談いただくと、破産にかかる費用が工面できず、破産すら困難になることもあります。
そうなる前にご相談下さい。
| メニュー | 場所 | 金額(税込) |
|---|---|---|
| 初回相談 (電話かオンラインのみ) |
電話・オンライン対応 | 無料 |
| 【面接相談】 (対面・オンラインとも) |
内藤明亜事務所にて | 33,000円 |
| 【出張面接相談】 | 日帰り | 44,000円 |
| 一泊 | 55,000円 |
※出張相談(都内を含む)の場合は、実費(「交通費」「宿泊費」「打合せ実費」)を申し受けます。詳しくは個別にご案内いたします。
オンラインもしくは、電話で対応しています。
初回相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
ご連絡の後、私たちからご相談者さまにメールにてお送りする質問表に記載をしてご返信ください。
質問票のご返信がない場合、ご相談に進めないのでご注意ください。
ご回答いただいた内容に沿って、お話をお伺いしながら、初回の無料相談(1時間程度)を行います。
解決への方針やアドバイスをご提示させていただき、解決に向けて進めていく場合、双方合意した上で、次回以降有料相談へと進めてまいります。
解決に向けてご一緒させていただく場合、必要資料のご準備をお願いいたします。
ご用意いただく資料については、メールまたは郵送での送付をお願いいたします。
具体的なフェーズに進めるために、さらに踏み込んだ打ち合わせを行います。
その中で、方針や設計をお伝えしながら実施へと向かいます。
初回の相談(無料)はどのくらいの時間ですか?
最長で1時間程度必要となります。
倒産に関する相談以外について相談は出来ますか?
経営改善の相談も承ります。
経営相談をしたいのですが、どのように申し込めばよいでしょうか?
お申込み方法は2種類あります。
メールフォームからとお電話(080-9615-2203)でお申し込んでいただく方法です。
年中無休で受付けております。
経営相談時に必要な資料はありますか?
原則に初回は以下の資料をご用意ください。
・決算書1期分
経営相談は平日の夜間や土日もご対応可能でしょうか?
はい、対応可能です。
ご相談いただければ柔軟に対応します。
詳しくはメールもしくはお電話にてお気軽にお問合せください。
経営相談は面談(対面)のみでしょうか?電話での相談はできませんか。
初回の経営相談(無料)は、オンラインまたは電話にて対応しています。
経営相談(有償)は事務所で対面かオンラインでの対応です。
経営相談は東京の内藤明亜事務所のみでしか受けられませんか?
いいえ、オンライン相談も実施しています。
ご希望の場合は出張での対応も可能です。
東京以外の地方相談者ですが、東京に行くメリットはありますか?
はい、もちろんあります。
実際、東京に来られる往復の旅費と相談料以上の経済的(費用的)なメリットはあると依頼人の方々からのご感想を聞いています。
内藤明亜事務所に相談するメリットは何でしょうか?
個人や法人の破産対応を売りにしている弁護士に直接相談するか、内藤明亜事務所に相談するか迷っています。
当事務所は依頼人の利益を最大限に確保する立場で対応します。
経営経験と倒産経験があるコンサルタントが経営者の悩み不安を受け止めて相談にのります。
1000件以上の相談事例からネット上では調べられない成功事例が膨大にあり実践的なアドバイスが出来ます。弁護士が聞きづらい領域(例:資金や再起のことなど)についても気軽に相談可能です。
内藤さんの著書関連で、相談前に読んでおいた方がよいものはありますか?
『倒産するとどうなるか』もしくは『継続か!倒産か』(いずれも明日香出版社刊)のどちらかは事前にお読みいただくとご相談がスムーズです。
著書を購入する時間がない方は、『倒産なんてこわくない-勇気をもって踏み出そう-』(徳間文庫)『倒産の知恵』(宝島社新書)の2冊は、当サイトから無料でダウンロードができますのでぜひご一読ください。
また、当Webサイト上の記事では「倒産と事業継続の分岐点」をお読みいただくことをおすすめいたします。
無料相談 のお申し込みはこちら
当事務所は 1,000 件以上のご相談をいただき、その中で再起された方もたくさんおられます。
日本全国、どちらからのご相談でも対応可能です。
当事務所の代表、内藤明亜は多数の書籍を執筆しております。
無償でダウンロードできる著作もありますので、会社倒産・自己破産などにお悩みの方は是非ご一読ください。
経営者の悩みや、リアルな内容がブログに書かれていますので、是非ご覧ください。
2025年10月28日
相談の依頼で最も多いのは【計画倒産】関連についてです。 計画倒産というのは法律用語ではありません。 これは、「法人の破産」の運用に際して破産管財人から計画倒産は認められないと指摘されることがあります。 法人の倒産処理の方…
2025年10月19日
「うちは大丈夫」――。多くの経営者がそう信じながら、気づいた時には手遅れの状態に陥っています。実は、倒産に至る企業のほとんどが、そのずっと前から何らかの「危険信号」を発しているのです。元経営者として数々の会社の浮沈を見て…
2025年10月2日
9月19日からYoutubeでの動画配信を開始しました。今後は編集が出来次第で他の動画も随時配信していきます。是非、ご視聴下さい。 公式Youtubチャンネル『倒産レスキュー365』 ― 中小・小規模零細企業の経営者を“…