コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト

  • 対応姿勢
  • 経営危機相談の実際
  • ご相談の流れと費用
  • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続(倒産回避)の分岐点】
      • 倒産までの流れ
      • 倒産/事業継続の自己診断
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
      • 事業継続(倒産回避)の前提条件と三つの要件、具体的な方法
      • 事業継続(倒産回避)のQ&A
      • 事業継続(倒産回避)相談の流れ
    • 【倒産が避けられない場合】
      • 倒産とはどういうことなのか
      • 倒産処理の方法
      • 法人の破産の具体的処理
      • 任意(私的)整理の具体的処理
      • 経営者個人の自己破産
      • 倒産についてのQ&A
      • 倒産相談の流れ
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み

経営危機コンサルタントブログ

  1. HOME
  2. 経営危機コンサルタントブログ
2015年1月4日 / 最終更新日 : 2024年6月14日 内藤明亜 マスコミ取材

web版R25に掲載されました。

2014.12.26に、[web版R25]に [年間6%が廃業!10年後の企業は半分だけ…「会社が倒産!」その時どうする?] が、掲載されました。 これは、サラリーマン向けのメディアです。 サラリーマンにとって、就業する […]

2014年9月23日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産時に持てる現預金はいくらまでか

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 今回のブログでは、倒産を決意した経営者にとって非常に切実な問題である【倒産時に持てる現預金はいくらまでか】についてお答えします。   破産時に持てる現預金は「合計 […]

2014年9月1日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ④申立て代理人と破産管財人

役立たずの弁護士が、五人も…

以下は、去る日相談に訪れた依頼人から聞いたはなしである。 東京に隣接している県の建設業の経営者が、経営危機に陥ったのでさまざまな手づるを頼って弁護士に相談に行った。 その経営者は、破綻は覚悟しているがどのような選択肢があ […]

2014年7月31日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

実録:経営危機コンサルタントのある一日〜2か月後に経営破綻する会社との倒産相談

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 ある地方都市の同族企業が2か月後に経営破綻することになった案件について、どのような相談内容だったのかを、その企業を特定できない形でお伝えします。 (特定されないために、複数 […]

2014年6月23日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌

もっとも安価な倒産処理方法とは何か

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 倒産処理を決意された経営者から「倒産処理(会社の破綻処理)を、できるだけ少ない費用でやり遂げる方法はありませんか?本当にお金がないのです」というご相談をたまに受けることがあ […]

2014年5月22日 / 最終更新日 : 2024年8月16日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産の原因とは何か? その直接的原因と間接的原因

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 わたしは25年以上、倒産・経営危機相談の対応をしておりますが、日々経営者の皆さんからお話を伺っていると、倒産する企業には必ず原因があると確信するようになりました。 この記事 […]

2014年4月2日 / 最終更新日 : 2024年8月16日 内藤明亜 ②法人の破産(少額管財)

倒産と優先債権

倒産に関して、[税金]と[社会保険]と[労働債権]は優先債権とされている。 このことの実態を説明するのは非常に難しい。 以下、仮のケースで説明を試みることにする。 ある倒産会社の債務として、税金が[300万円]、社会保険 […]

裁判所画像
2014年4月2日 / 最終更新日 : 2024年8月16日 内藤明亜 ④申立て代理人と破産管財人

破産管財人の実態

倒産の法的処理(法人の破産)には、必ず破産管財人が出てくる。 破産管財人は弁護士でなければならず、地方裁判所や弁護士会の法人の破産に関する研修に参加した弁護士が有資格者となる(東京地裁の場合)。 その資格を得た弁護士は地 […]

2014年4月2日 / 最終更新日 : 2024年8月16日 内藤明亜 ④申立て代理人と破産管財人

破産管財人と申立代理人 その役割

経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 今回は、破産手続きにおいて欠かすことのできない二人の弁護士、【破産管財人弁護士と破産申立代理人弁護士】について解説します。 ・破産手続きにはなぜ二人も弁護士が出てくるのでし […]

2014年4月2日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ③法人の破産(管財事件)

法人の破産・管財事件とは <二> 弁護士

倒産処理は、[放置逃亡]を除くと[法的処理]か[私的処理(任意整理)]になる。 その、それぞれの弁護士費用のガイドラインとして以下を参考にしていただきたい。 ◆[法的処理]の弁護士費用 [法的処理]とは[法人の破産]を地 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • …
  • ページ 17
  • »
0358

執筆者: 内藤明亜(写真左側:才藤卓、右側:内藤明亜)
15年の事業経営後、その会社を倒産させた経験を元に「あとに続く経営者のためになりたい」と決意、経営危機コンサルタントとして再起。
【倒産は“終わり”ではなく、単なる“曲がり角”でしかない】【経営者に再起の道を見出していただく】をモットーに、30年以上1000件以上の経営危機相談に対応している。
東京都新宿区に「内藤明亜事務所」を構え、オンライン相談も含め全国対応している。

HOME(トップページ)も
ぜひご覧ください
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 事務所概要
  • サイトマップ

〒169-0072 
東京都 新宿区 大久保1丁目1-13
TEL : 03-5337-4057
FAX : 03-5337-4058
Mobile:080-9615-2203

タグ一覧

一般債権 (3) 不渡り (2) 予知倒産 (8) 任意整理 (6) 倒産とは (23) 倒産・破産処理 (33) 倒産・破産処理費用 (10) 倒産・経営危機相談 (27) 偏頗弁済 (9) 債務超過 (5) 債権放棄 (2) 優先債権 (13) 切迫倒産 (8) 取締役 (1) 家族・離婚 (3) 小規模零細企業の経営学 (7) 少額管財 (14) 差押え (5) 廃業 (4) 弁護士費用 (7) 抵当権 (7) 放置逃亡 (6) 時効 (2) 民事再生 (4) 決算書 (2) 法人の破産 (20) 申立て代理人 (24) 申立て前処理 (4) 相談相手 (11) 破産管財人 (11) 社会保険 (3) 社員説明会 (4) 税金 (4) 第二会社 (1) 管財事件 (4) 経営危機と経営者 (41) 経営者の再起・社会復帰 (9) 経営者の自己破産 (17) 自宅不動産 (7) 計画倒産 (5) 詐害行為 (14) 資金不足 (6) 連帯保証人 (9) 連鎖倒産 (2) 金融債権 (6)

Copyright © 倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト All Rights Reserved.

MENU
  • 対応姿勢
  • 経営危機相談の実際
  • ご相談の流れと費用
  • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続(倒産回避)の分岐点】
      • 倒産までの流れ
      • 倒産/事業継続の自己診断
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
      • 事業継続(倒産回避)の前提条件と三つの要件、具体的な方法
      • 事業継続(倒産回避)のQ&A
      • 事業継続(倒産回避)相談の流れ
    • 【倒産が避けられない場合】
      • 倒産とはどういうことなのか
      • 倒産処理の方法
      • 法人の破産の具体的処理
      • 任意(私的)整理の具体的処理
      • 経営者個人の自己破産
      • 倒産についてのQ&A
      • 倒産相談の流れ
  • 事務所概要
  • プロフィール
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • HOME
  • 相談申込み・問合せ
  • TEL