2023年3月1日 / 最終更新日 : 2024年8月5日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の判断はいつするのか 【切迫倒産】と【予知倒産】 半年早ければ【改定】 経営危機に陥った経営者にとって大きな問題は、【倒産の判断はいつするのか】です。 ・どのような状況が倒産を決断すべきタイミングなのか。 ・そのタイミングが遅れるとどのようなデメリットがあるのか。 ・倒産を早く決断できるとど […]
2023年2月1日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の現実=倒産処理には費用がかかる〜放置逃亡せず再起するために【改定】 いよいよ資金が底をつき、倒産するしかない局面の経営者からのご質問が非常に多い【放置逃亡するとどうなるか】について。 このエントリーもぜひ参照してください。 「放置逃亡するとどうなるか」〜そのリスクと再起への障害 結論から […]
2022年10月1日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の原則 【改定】 「放置逃亡」などの処置とはいえない方法以外の、真っ当な倒産処理の原則は、 ・会社の存在をなくすこと である。 そのためには、 ・会社のした契約(約束)をすべてなくす ことであり、 ・会社の財産をすべて換金して、可能であれ […]
2022年4月24日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の定義 倒産とはどういうことか 【改定】 【倒産】という言葉は、できれば近づきたくない、禍々しい響きを持っている。 しかし、実態としての倒産とは、会社など(個人事業も含む)の組織の、経済的な破綻にすぎない。 〝事実上の倒産〝といい、〝倒産状態〝といい、倒産の定義 […]
2022年4月5日 / 最終更新日 : 2024年8月17日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産処理と弁護士 【改定】 わたしは倒産処理のコンサルタントとして、28年間で1000件ほどの相談に対応をしてきた。 その間、依頼人の方が連れてきた弁護士や、若手老練を問わず弁護士からの売り込みも含めてたくさんの弁護士に会った。 なかには「非合法も […]
2021年5月29日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ④申立て代理人と破産管財人 地方都市の倒産処理(弁護士)環境 倒産処理(法人の破産処理)には、申立て代理人の弁護士と破産管財人(これも地裁に任命される弁護士)が必要になる。 しかし地方都市の場合には弁護士環境が整っていないケースが多く、スムーズに運ばないことが多いのが現実である。 […]
2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-b] 任意整理 任意整理とは、[法人の破産]が裁判所の管理下(破産管財人の管理下)で処理されるのと同じように進められるのだが、裁判所(破産管財人)の支配下ではなく、倒産者の委任した弁護士の手によって進められる方法である。 実際の運用は法 […]
2021年3月3日 / 最終更新日 : 2024年8月7日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-a] 法人の破産 法的処理とは、[法人の破産]を裁判所(地方裁判所)に申し立て、裁判所の管理下(裁判所が選任した破産管財人の管理下)で処理が進められる方法である。 きわめてニュートラルに運用されるのでどこからも苦情が出ない処理方法である。 […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 倒産とは、事業が継続できなくなって事業を停止すること。 その定義は以前に記した。 事業経営を続ける場合は、わたしの分類では倒産とは呼ばない。 それは、法的処理でいえば[民事再生法]である。 よく[会社更生法]も挙げられる […]
2020年2月17日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ②法人の破産(少額管財) 倒産(法人の破産)で裁判所に提出する経営(財務)資料 それは、 ① 二期分の決算書 ② 倒産時の貸借対照表 ③ 倒産時の債務一覧表 ④ 倒産時の財産一覧表 書類ではないが、 ⑤ 二年分の預金通帳 以上である。 ②、③、④は、申立て代理人(弁護士)が依頼人(倒産者)から提出し […]