コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト

  • 対応姿勢
  • 経営危機相談の実際
  • ご相談の流れと費用
  • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続(倒産回避)の分岐点】
      • 倒産までの流れ
      • 倒産/事業継続の自己診断
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
      • 事業継続(倒産回避)の前提条件と三つの要件、具体的な方法
      • 事業継続(倒産回避)のQ&A
      • 事業継続(倒産回避)相談の流れ
    • 【倒産が避けられない場合】
      • 倒産とはどういうことなのか
      • 倒産処理の方法
      • 法人の破産の具体的処理
      • 任意(私的)整理の具体的処理
      • 経営者個人の自己破産
      • 倒産についてのQ&A
      • 倒産相談の流れ
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み

経営危機コンサルタントブログ

  1. HOME
  2. 経営危機コンサルタントブログ
2013年3月2日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌

(非)倒産処理の種類 [A-a] 民事再生法

[倒産]とは会社がなくなって事業経営が継続できなくなることであり、その大きな原因は債権者に支払いや返済ができなくなる資金不足にあることは再三述べていることである。 しかし、事業としては営業利益も出ており、ここまま会社も事 […]

2013年2月27日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像

このごろの依頼人の傾向 ③ 経営状態の悪化スピードが速くなってきた

わたしの事務所に経営(危機)相談来られる方のパターンとしては、 ・どうにもならなくなって来られる方と ・すぐに破綻するわけではないけれど相談に乗ってほしいという方 に分かれる。 すぐに破綻するわけではない方に対しては、こ […]

2013年2月24日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像

このごろの依頼人の傾向 ② 設備投資型小規模零細企業が多くなってきた

事業の初期投資に一定程度以上の投資金額が必要となる、設備投資型の小規模零細企業の経営危機相談がここしばらくの間に急に多くなってきたように思う。 これらの傾向はもちろんいままでにもあることはあったのだが、ここ一~二年の間に […]

2013年2月21日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像

このごろの依頼人の傾向 ① 経営意欲が減退している

以前の依頼人(相談者)は、〝なにがなんでも倒産させたくない〝という意欲に満ちていた方が多かったように思う。 わたしから見て、事業の継続は到底できないような財務状態で、一般管理費をどう削っても営業利益をだすことができないこ […]

2013年2月18日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み

小規模零細企業の経営者の悩み ④[相談相手] 会計士に経営がわかるか

会計士とは、公認会計士と税理士の総称だという。 以下、会計士と呼称させていただく。 この会計士は、果たして頼りになる存在だろうか。 事業経営者にとって、決算税務をやってもらうので会計士は経営がわかっていると思いがちだ。 […]

2013年2月15日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み

小規模零細企業の経営者の悩み ③[相談相手] 役員や社員はイエスマン

よく経営者への箴言として、[イエスマンを置くな]といわれている。 もちろん、イエスマンばかりではよろしくないことは言うまでもないが、逆にイエスマンが一人もいなかったら事業経営は困難になる。 この問題を考える場合に留意しな […]

2013年2月14日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 わたくしごと日記

奥田英朗の「わがマネー敗戦」 週刊文春(2008.9.26.号)

作家の奥田英朗が「ラップ(WRAP)口座」と呼ばれる金融商品を購入させられて惨劇を迎えた、と表記の週刊文春に寄稿している。 ※ このエントリーは、2008年9月26日に旧ブログに掲載したものの再録です。 昨年の10月、取 […]

2013年2月14日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 わたくしごと日記

宝島社、別冊宝島、井上学編集長のこと

一昨年、宝島社SUGOI文庫『ヒューマン・ドキュメント 倒産!』の作業に携わった。 以下はそのイントロダクションとあとがきから。 この文庫の原型が出版されたのは1998年の4月だった。別冊宝島374『ザ・倒産』。 その後 […]

2013年2月12日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み

小規模零細企業の経営者の悩み ②[相談相手] 経営者団体の相談担当者が頼りない

経営者団体は果たして頼りになるか。 わたしは、地方経営者団体(商工会、商工会議所、法人会)や地方同業者経営者組織(同業界団体)から[講演]や[相談会]、[勉強会]などに招かれることが多いのだが、おおよそのところは頼りない […]

2013年2月9日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み

小規模零細企業の経営者の悩み ①[相談相手] 相談者がいない

小規模零細企業の経営者にとって、事業運営上の悩みは尽きないものだ。 ・決算(利益が出ない、売価の上昇、原価の圧縮、一般管理費の圧縮) ・リストラクチュアリング(雇用の維持、一般管理費の圧縮) ・資金(融資)問題(仕入資金 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • »
0358

執筆者: 内藤明亜(写真左側:才藤卓、右側:内藤明亜)
15年の事業経営後、その会社を倒産させた経験を元に「あとに続く経営者のためになりたい」と決意、経営危機コンサルタントとして再起。
【倒産は“終わり”ではなく、単なる“曲がり角”でしかない】【経営者に再起の道を見出していただく】をモットーに、30年以上1000件以上の経営危機相談に対応している。
東京都新宿区に「内藤明亜事務所」を構え、オンライン相談も含め全国対応している。

HOME(トップページ)も
ぜひご覧ください
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 事務所概要
  • サイトマップ

〒169-0072 
東京都 新宿区 大久保1丁目1-13
TEL : 03-5337-4057
FAX : 03-5337-4058
Mobile:080-9615-2203

タグ一覧

一般債権 (3) 不渡り (2) 予知倒産 (8) 任意整理 (6) 倒産とは (23) 倒産・破産処理 (33) 倒産・破産処理費用 (10) 倒産・経営危機相談 (26) 偏頗弁済 (9) 債務超過 (5) 債権放棄 (2) 優先債権 (13) 切迫倒産 (8) 取締役 (1) 家族・離婚 (3) 小規模零細企業の経営学 (7) 少額管財 (14) 差押え (5) 廃業 (4) 弁護士費用 (7) 抵当権 (7) 放置逃亡 (6) 時効 (2) 民事再生 (4) 決算書 (2) 法人の破産 (20) 申立て代理人 (24) 申立て前処理 (4) 相談相手 (11) 破産管財人 (11) 社会保険 (3) 社員説明会 (4) 税金 (4) 第二会社 (1) 管財事件 (4) 経営危機と経営者 (40) 経営者の再起・社会復帰 (9) 経営者の自己破産 (17) 自宅不動産 (7) 計画倒産 (4) 詐害行為 (14) 資金不足 (6) 連帯保証人 (9) 連鎖倒産 (2) 金融債権 (6)

Copyright © 倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト All Rights Reserved.

MENU
  • 対応姿勢
  • 経営危機相談の実際
  • ご相談の流れと費用
  • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続(倒産回避)の分岐点】
      • 倒産までの流れ
      • 倒産/事業継続の自己診断
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
      • 事業継続(倒産回避)の前提条件と三つの要件、具体的な方法
      • 事業継続(倒産回避)のQ&A
      • 事業継続(倒産回避)相談の流れ
    • 【倒産が避けられない場合】
      • 倒産とはどういうことなのか
      • 倒産処理の方法
      • 法人の破産の具体的処理
      • 任意(私的)整理の具体的処理
      • 経営者個人の自己破産
      • 倒産についてのQ&A
      • 倒産相談の流れ
  • 事務所概要
  • プロフィール
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • HOME
  • 相談申込み・問合せ
  • TEL