コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト

  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み

経営危機コンサルタントブログ

  1. HOME
  2. 経営危機コンサルタントブログ
2013年3月17日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 わたくしごと日記

泡坂妻夫とアナグラム (09/02/06)

※ このエントリーは、2009年2月6日に旧ブログに掲載したものの再録です。 泡坂 妻夫さん(あわさか・つまお=推理作家、本名厚川昌男〈あつかわ・まさお〉)三日、急性大動脈解離で死去、75歳。 それほど熱心な読者ではなか […]

2013年3月14日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産処理の実際例 ①ある根抵当権設定物件の行方

※以下は実例だが、同様の事例が同じような経緯を経ることは必ずしもない(ほとんど起こらない)、レアケースであると受け止めていただきたい。 地方銀行に根抵当権設定を行って破綻した事業経営者があった。 根抵当権設定不動産は東京 […]

2013年3月11日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 倒産の全貌

民事再生の予納金と監督委員の報酬

民事再生の監督委員(法人の破産の破産管財人に当たる)の場合も予納金の一部から報酬が支払われる。 東京地裁の場合、監督委員の補助者として公認会計士を選任する運用となっているので、公認会計士への報酬金額も予納金から支払われる […]

2013年3月11日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 わたくしごと日記

土屋耕一さんが… (2008.9.26.)

※ このエントリーは、2008年9月26日に旧ブログに掲載したものの再録です。 土屋耕一(つちや・こういち=コピーライター)さんが、三月二十七日、肝細胞がんで死去。享年、七十八。 一時、大変に興味を持ってその広告コピーの […]

2013年3月8日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産の実態○M&A詐欺が横行しはじめているらしい

先日、不思議な相談があった。 ある会社から「その会社を買い取りたいのだが、売る気はあるか」という打診があったというのだ。 地方都市で羽振りのいい会社が東京に拠点を設けたい、というのが理由だった。 この案件は、業種など詳細 […]

2013年3月5日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 わたくしごと日記

さらば、タモリ (2008.9.26.)

※ このエントリーは、2008年9月26日に旧ブログに掲載したものの再録です。 長い間注目していましたが、消費者金融(サラ金:アコム)のキャラクターになったことで、これから一切の接点をもたないことにしました。 保有してい […]

2013年3月5日 / 最終更新日 : 2024年8月19日 内藤明亜 倒産の全貌

(非)倒産処理の種類 [A-b] (再建型)任意整理

この、(再建型)任意整理とは、[(非)倒産処理の種類 [A-a] 民事再生法]を、法的処理ではなく任意で行うことだと理解したらいい。 つまり、債権者(金融機関、買掛先、その他未払先)に一定額の債権をカットしていただき、か […]

2013年3月2日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌

(非)倒産処理の種類 [A-a] 民事再生法

[倒産]とは会社がなくなって事業経営が継続できなくなることであり、その大きな原因は債権者に支払いや返済ができなくなる資金不足にあることは再三述べていることである。 しかし、事業としては営業利益も出ており、ここまま会社も事 […]

2013年2月27日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像

このごろの依頼人の傾向 ③ 経営状態の悪化スピードが速くなってきた

わたしの事務所に経営(危機)相談来られる方のパターンとしては、 ・どうにもならなくなって来られる方と ・すぐに破綻するわけではないけれど相談に乗ってほしいという方 に分かれる。 すぐに破綻するわけではない方に対しては、こ […]

2013年2月24日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像

このごろの依頼人の傾向 ② 設備投資型小規模零細企業が多くなってきた

事業の初期投資に一定程度以上の投資金額が必要となる、設備投資型の小規模零細企業の経営危機相談がここしばらくの間に急に多くなってきたように思う。 これらの傾向はもちろんいままでにもあることはあったのだが、ここ一~二年の間に […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • »
0358

執筆者: 内藤明亜(写真左側:才藤卓、右側:内藤明亜)
15年の事業経営後、その会社を倒産させた経験を元に「あとに続く経営者のためになりたい」と決意、経営危機コンサルタントとして再起。
【倒産は“終わり”ではなく、単なる“曲がり角”でしかない】【経営者に再起の道を見出していただく】をモットーに、30年以上1000件以上の経営危機相談に対応している。
東京都新宿区に「内藤明亜事務所」を構え、オンライン相談も含め全国対応している。

HOME(トップページ)も
ぜひご覧ください
倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜事務職

〒169-0072 東京都 新宿区 大久保1丁目1-13
TEL : 03-5337-4057 FAX : 03-5337-4058
MOBILE:080-9615-2203

  • サービス内容
  • ご相談の流れ
  • 料金について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 事務所概要
  • サイトマップ
Copyright © 倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト All Rights Reserved.
MENU
  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • HOME
  • 相談申込み・問合せ
  • TEL