コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト

  • 対応姿勢
  • 経営危機相談の実際
  • ご相談の流れと費用
  • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続(倒産回避)の分岐点】
      • 倒産までの流れ
      • 倒産/事業継続の自己診断
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
      • 事業継続(倒産回避)の前提条件と三つの要件、具体的な方法
      • 事業継続(倒産回避)のQ&A
      • 事業継続(倒産回避)相談の流れ
    • 【倒産が避けられない場合】
      • 倒産とはどういうことなのか
      • 倒産処理の方法
      • 法人の破産の具体的処理
      • 任意(私的)整理の具体的処理
      • 経営者個人の自己破産
      • 倒産についてのQ&A
      • 倒産相談の流れ
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み

経営危機コンサルタントブログ

  1. HOME
  2. 経営危機コンサルタントブログ
2013年3月26日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 わたくしごと日記

大相撲・八百長三部作+αを読んでみました (2008.9.26.)

※ このエントリーは、2008年9月26日に旧ブログに掲載したものの再録です。 ① 元大鳴戸親方『相撲協会一刀両断-八百長』(1996年、鹿砦社) ② 板井圭介『中盆-私が見続けた国技・大相撲の“深奥”』(2000年、小 […]

2013年3月23日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 倒産の全貌

民事再生法は[倒産]処理法か?

民事再生法の目的は、第一条に 「この法律は、経済的に窮境にある債務者について、その債権者の多数の同意を得、かつ、裁判所の認可を受けた再生計画を定めること等により、当該債務者とその債権者との間の民事上の権利関係を適切に調整 […]

2013年3月20日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 倒産の全貌

民事再生法の不完全部分

ある建設業の会社が民事再生法の適用申請を試みていて、再生計画を立て債務の70%をカットすれば事業の継続が可能であろうとなった。 だが、そのカットされた70%はその会社の利益になるのだから課税する、と国はいうのだ。 債務は […]

2013年3月17日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 わたくしごと日記

泡坂妻夫とアナグラム (09/02/06)

※ このエントリーは、2009年2月6日に旧ブログに掲載したものの再録です。 泡坂 妻夫さん(あわさか・つまお=推理作家、本名厚川昌男〈あつかわ・まさお〉)三日、急性大動脈解離で死去、75歳。 それほど熱心な読者ではなか […]

2013年3月14日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産処理の実際例 ①ある根抵当権設定物件の行方

※以下は実例だが、同様の事例が同じような経緯を経ることは必ずしもない(ほとんど起こらない)、レアケースであると受け止めていただきたい。 地方銀行に根抵当権設定を行って破綻した事業経営者があった。 根抵当権設定不動産は東京 […]

2013年3月11日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 内藤明亜 倒産の全貌

民事再生の予納金と監督委員の報酬

民事再生の監督委員(法人の破産の破産管財人に当たる)の場合も予納金の一部から報酬が支払われる。 東京地裁の場合、監督委員の補助者として公認会計士を選任する運用となっているので、公認会計士への報酬金額も予納金から支払われる […]

2013年3月11日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 わたくしごと日記

土屋耕一さんが… (2008.9.26.)

※ このエントリーは、2008年9月26日に旧ブログに掲載したものの再録です。 土屋耕一(つちや・こういち=コピーライター)さんが、三月二十七日、肝細胞がんで死去。享年、七十八。 一時、大変に興味を持ってその広告コピーの […]

2013年3月8日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産の実態○M&A詐欺が横行しはじめているらしい

先日、不思議な相談があった。 ある会社から「その会社を買い取りたいのだが、売る気はあるか」という打診があったというのだ。 地方都市で羽振りのいい会社が東京に拠点を設けたい、というのが理由だった。 この案件は、業種など詳細 […]

2013年3月5日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 わたくしごと日記

さらば、タモリ (2008.9.26.)

※ このエントリーは、2008年9月26日に旧ブログに掲載したものの再録です。 長い間注目していましたが、消費者金融(サラ金:アコム)のキャラクターになったことで、これから一切の接点をもたないことにしました。 保有してい […]

2013年3月5日 / 最終更新日 : 2024年8月19日 内藤明亜 倒産の全貌

(非)倒産処理の種類 [A-b] (再建型)任意整理

この、(再建型)任意整理とは、[(非)倒産処理の種類 [A-a] 民事再生法]を、法的処理ではなく任意で行うことだと理解したらいい。 つまり、債権者(金融機関、買掛先、その他未払先)に一定額の債権をカットしていただき、か […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • »
0358

執筆者: 内藤明亜(写真左側:才藤卓、右側:内藤明亜)
15年の事業経営後、その会社を倒産させた経験を元に「あとに続く経営者のためになりたい」と決意、経営危機コンサルタントとして再起。
【倒産は“終わり”ではなく、単なる“曲がり角”でしかない】【経営者に再起の道を見出していただく】をモットーに、30年以上1000件以上の経営危機相談に対応している。
東京都新宿区に「内藤明亜事務所」を構え、オンライン相談も含め全国対応している。

HOME(トップページ)も
ぜひご覧ください
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 事務所概要
  • サイトマップ

〒169-0072 
東京都 新宿区 大久保1丁目1-13
TEL : 03-5337-4057
FAX : 03-5337-4058
Mobile:080-9615-2203

タグ一覧

一般債権 (3) 不渡り (2) 予知倒産 (8) 任意整理 (6) 倒産とは (23) 倒産・破産処理 (33) 倒産・破産処理費用 (10) 倒産・経営危機相談 (26) 偏頗弁済 (9) 債務超過 (5) 債権放棄 (2) 優先債権 (13) 切迫倒産 (8) 取締役 (1) 家族・離婚 (3) 小規模零細企業の経営学 (7) 少額管財 (14) 差押え (5) 廃業 (4) 弁護士費用 (7) 抵当権 (7) 放置逃亡 (6) 時効 (2) 民事再生 (4) 決算書 (2) 法人の破産 (20) 申立て代理人 (24) 申立て前処理 (4) 相談相手 (11) 破産管財人 (11) 社会保険 (3) 社員説明会 (4) 税金 (4) 第二会社 (1) 管財事件 (4) 経営危機と経営者 (40) 経営者の再起・社会復帰 (9) 経営者の自己破産 (17) 自宅不動産 (7) 計画倒産 (4) 詐害行為 (14) 資金不足 (6) 連帯保証人 (9) 連鎖倒産 (2) 金融債権 (6)

Copyright © 倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト All Rights Reserved.

MENU
  • 対応姿勢
  • 経営危機相談の実際
  • ご相談の流れと費用
  • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続(倒産回避)の分岐点】
      • 倒産までの流れ
      • 倒産/事業継続の自己診断
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
      • 事業継続(倒産回避)の前提条件と三つの要件、具体的な方法
      • 事業継続(倒産回避)のQ&A
      • 事業継続(倒産回避)相談の流れ
    • 【倒産が避けられない場合】
      • 倒産とはどういうことなのか
      • 倒産処理の方法
      • 法人の破産の具体的処理
      • 任意(私的)整理の具体的処理
      • 経営者個人の自己破産
      • 倒産についてのQ&A
      • 倒産相談の流れ
  • 事務所概要
  • プロフィール
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • HOME
  • 相談申込み・問合せ
  • TEL