2023年5月1日 / 最終更新日 : 2024年6月18日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の債務(債権者) 【改定】 倒産する会社の債務には、どのようなものがあるか。整理しておきたい。 ① 税金、社会保険 これには会社が負うものと社員からの預かり金の二種類ある。 ①-1 会社の払うべき税金の未納分 ・法人税(国税) 法人の所得に対し、課 […]
2023年4月2日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 ある経営危機相談 (いま、事業をやめたら…) 【改定】 「この段階で会社をやめると、どうなりますか?」 質問はシンプルなものだった。 先ず、会社の収益状態をうかがう 業種は飲食業。 地方都市の駅に近いところで営業している。創業十年。 先期の売上げが3,000万円。粗利率(売上 […]
2023年3月1日 / 最終更新日 : 2024年8月5日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の判断はいつするのか 【切迫倒産】と【予知倒産】 半年早ければ【改定】 経営危機に陥った経営者にとって大きな問題は、【倒産の判断はいつするのか】です。 ・どのような状況が倒産を決断すべきタイミングなのか。 ・そのタイミングが遅れるとどのようなデメリットがあるのか。 ・倒産を早く決断できるとど […]
2022年5月15日 / 最終更新日 : 2023年1月18日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産会社と社員の権利 【改定】 倒産会社の社員は、倒産会社から一方的に解雇された被害者になる。 しかしこの問題の難しいところは、その倒産会社がなくなってしまうので、責任を取る主体がなくなってしまうことにある。 とはいえ、社員の[給与]、[解雇手当]、[ […]
2022年5月3日 / 最終更新日 : 2024年2月24日 内藤明亜 ①倒産の実態 給与の差押さえ 【改定】 給与の差押さえの金額は、二つのシバリがある。 ひとつは、33万円を超える部分については全額差し押さえられる。というシバリ。もう一つは、1/4相当しか差押えできない。というシバリ。そのどちらか高額な方が差し押さえられる。 […]
2022年4月24日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の定義 倒産とはどういうことか 【改定】 【倒産】という言葉は、できれば近づきたくない、禍々しい響きを持っている。 しかし、実態としての倒産とは、会社など(個人事業も含む)の組織の、経済的な破綻にすぎない。 〝事実上の倒産〝といい、〝倒産状態〝といい、倒産の定義 […]
2022年4月5日 / 最終更新日 : 2024年8月17日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産処理と弁護士 【改定】 わたしは倒産処理のコンサルタントとして、28年間で1000件ほどの相談に対応をしてきた。 その間、依頼人の方が連れてきた弁護士や、若手老練を問わず弁護士からの売り込みも含めてたくさんの弁護士に会った。 なかには「非合法も […]
2022年3月30日 / 最終更新日 : 2024年8月10日 内藤明亜 ①倒産の実態 経営危機を突破する二つの道 【改定】 2022経営危機とは、倒産の危機。事業の継続ができなくなった状態を指す。 その初期段階は; ・シクミ -事業モデルの問題(売上・利益が上げられなくて事業が立ちいかなくなる) ・ヒト -人材の問題(有能・有効な人材がいな […]
2022年3月30日 / 最終更新日 : 2022年3月31日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の予備軍 - 欠損法人 【改定】 国税庁の発表によると、平成元年からのデータは以下; 利益計上法人数 欠損法人数 (合計数) 欠損法人割合 平成元年 988,973 974,001 1,962,026 49.6% 平成10年 8 […]
2022年1月30日 / 最終更新日 : 2024年6月18日 内藤明亜 ①倒産の実態 別除権と優先債権について 【改定】 倒産処理に関する債権には、優先される債権と一般債権がある。 優先される債権には、[税金]、[社会保険]、[労働債権(給与、退職金、など)]がある。 これらについては、[倒産と優先債権]を参照していただきたい。 そうした優 […]