2021年3月3日 / 最終更新日 : 2024年8月7日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-a] 法人の破産 法的処理とは、[法人の破産]を裁判所(地方裁判所)に申し立て、裁判所の管理下(裁判所が選任した破産管財人の管理下)で処理が進められる方法である。 きわめてニュートラルに運用されるのでどこからも苦情が出ない処理方法である。 […]
2019年4月11日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産と破産 [倒産]と[破産]は、一般的にたいへん判り難いことのようだ。 何回説明してもご理解いただけないようようなので、改めて説明しておく。 [倒産]の意味は、債務を残して事業を停止すること。 すなわち、“事態”だ。 債務を残して […]
2018年9月9日 / 最終更新日 : 2024年10月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 倒産の仕方(倒産の手続き) 本記事は経営危機コンサルタント・内藤明亜が執筆しております。 「倒産」とはどういう状態か 倒産とは、「会社が資金不足の状態になり、事業が継続できなくなること」を言います。その状態は必然的に、「債権者」が発生することになり […]
2018年1月28日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 【はれのひ】問題を考える ② 【はれのひ】が破産申立てをした 経営危機コンサルタントのわたしに、【はれのひ】を擁護する意図は全くない。 わたしの企図はこの素材で、事業経営の問題点、危機管理、破綻処理(倒産処理)、 倒産犯罪などについて理解を深めていただきたいのだ。 *【はれのひ】問 […]
2018年1月14日 / 最終更新日 : 2024年8月7日 内藤明亜 ①倒産の実態 【はれのひ】問題を考える ① 【はれのひ】は倒産したのか 経営危機コンサルタントのわたしに、【はれのひ】を擁護する意図は全くない。 わたしの企図はこの素材で、事業経営の問題点、危機管理、破綻処理(倒産処理)、 倒産犯罪などについて理解を深めていただきたいのだ。 *【はれのひ】問 […]
2016年12月5日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産は本当に減ったのか 倒産は本当に減ったのか。 2016年の参議院議員選挙を前に総理大臣は「倒産は三割も減ったのだ」と言った。 商工リサーチの発表によると、最新の2015年の倒産数は年間[8,812件]で十年前の2005年の[12,998件] […]
2016年2月4日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ②法人の破産(少額管財) 倒産の費用(総額) 倒産とは、債権者(被害者)を残して、事業を停止することである。 それにはどのような方法があり、全部でどれくらいの費用がかかるのか。 100の倒産があれば100の決着があるのであり、費用のそれに応じて変動するものではあるの […]
2015年5月21日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ①倒産の実態 東京地裁民事20部(破産)の運用方針が変わった(2015.5.) 大きな変更点は、 破産者(法人も個人も)が東京地裁の管轄でないと受け付けない ということのようだ。 具体的には、 ◆個人の場合、 ・住民票上の住所が東京都にあること。 ・経済生活の拠点(勤務地など)が東京都にあること。 […]
2014年4月2日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ③法人の破産(管財事件) 法人の破産・管財事件とは <二> 弁護士 倒産処理は、[放置逃亡]を除くと[法的処理]か[私的処理(任意整理)]になる。 その、それぞれの弁護士費用のガイドラインとして以下を参考にしていただきたい。 ◆[法的処理]の弁護士費用 [法的処理]とは[法人の破産]を地 […]
2014年4月2日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ③法人の破産(管財事件) 法人の破産・管財事件とは <一> 費用 倒産の法的処理の意思を固め、弁護士に相談に行くとほとんどの場合[予納金]を告げられることになる。 この予納金は、[管財事件]と呼ばれる運用方法であり、負債総額によって定められている。 負債総額は財産との差し引きではなく、 […]