2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-b] 任意整理 任意整理とは、[法人の破産]が裁判所の管理下(破産管財人の管理下)で処理されるのと同じように進められるのだが、裁判所(破産管財人)の支配下ではなく、倒産者の委任した弁護士の手によって進められる方法である。 実際の運用は法 […]
2021年3月3日 / 最終更新日 : 2024年8月7日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-a] 法人の破産 法的処理とは、[法人の破産]を裁判所(地方裁判所)に申し立て、裁判所の管理下(裁判所が選任した破産管財人の管理下)で処理が進められる方法である。 きわめてニュートラルに運用されるのでどこからも苦情が出ない処理方法である。 […]
2021年3月1日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み 事業経営の醍醐味 事業経営の醍醐味というのは、一に[事業の成功]であり、二に[経営の持続]だと思う。 決して[経済的な成功]が第一義ではないと思う。 経済的な成功を事業の醍醐味(目的)とするのは、それは誤りではないか。 もちろん、結果とし […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 倒産とは、事業が継続できなくなって事業を停止すること。 その定義は以前に記した。 事業経営を続ける場合は、わたしの分類では倒産とは呼ばない。 それは、法的処理でいえば[民事再生法]である。 よく[会社更生法]も挙げられる […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2024年6月18日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 経営危機に陥る経営者たちの肖像 一〇〇〇人を超えた相談者たちのほとんどは経営危機に陥った人たちだった。 その経営者たちに共通する因子は何か。 ・経営に対する考え方。 ・事業モデルの把握。 ・事業と経営に対する比重。 ・経営者の嗜好や志向。 ・経営に関す […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 改竄(かいざん)されていない決算書は見たことがない 全くというわけではないが、一〇〇〇社ほどの経営危機に陥った経営者とお会いしてその会社の決算書を見たが、改竄されていない決算書は2社しかなかった。 この2社も一切を税理士に任せてあるので、自分で改竄を求めたことはないという […]
2020年11月9日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 電話での経営相談は、かえって遠回り 経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 当事務所のホームページをご覧になった経営者からよく「内藤さんに電話相談をお願いしたいのですが」というご要望をいただきます。 残念ながら当事務所では経営危機コンサルタントによ […]
2020年4月9日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み 絶対に倒産しない(倒産させない)方法はあるのか? 「絶対に倒産させない」コンサルティングがあるそうですが・・・ 〝絶対倒産させない〝 〝絶対に倒産しない方法がある〝 というアプローチをしている 経営コンサルタントがいるそうです。 果たしてそのようなことがありえるのでしょ […]
2020年2月17日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ②法人の破産(少額管財) 倒産(法人の破産)で裁判所に提出する経営(財務)資料 それは、 ① 二期分の決算書 ② 倒産時の貸借対照表 ③ 倒産時の債務一覧表 ④ 倒産時の財産一覧表 書類ではないが、 ⑤ 二年分の預金通帳 以上である。 ②、③、④は、申立て代理人(弁護士)が依頼人(倒産者)から提出し […]
2019年10月10日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌 廃業処理はどのようにするのか?~会社の終わらせ方~ 経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 事業体(以下、法人化している会社でも、個人事業でも「会社」と記載)の決算内容によって、廃業処理(会社の終わらせ方)の方法は大きく変わります。 債務超過かどうか、の見分け方 […]