2021年3月11日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産問題は奥が深い~【倒産問題の深遠】 倒産問題には日本経済の凝縮した姿が 倒産とは「会社というユニットの経済的破綻」に過ぎません。 しかしそこには、日本経済の本質的な問題点が凝縮されているように思われます。 倒産問題を凝視することは、日本経済を […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態 [銀行取引停止処分]に関する正しい知識 経営危機コンサルタント・内藤明亜のブログです。 不渡り手形を出すと「銀行取引停止処分」になると言われています。 この取引処分内容についても正しく知っておきましょう。 ※ 以下、[銀行]という用語は一般的な預金を預かる金融 […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産最新情報と相談事例 あるIT企業の破綻の経緯 インターネットを活用した事業を始めた事業家がいた。 今風に言えば、〝ウエブに特化したIT事業家の起業〝ということになるのだろう。 その経営者個人を特定されることを避けるために、事業内容は記さない。 三十歳台半ば、脱サラで […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2024年6月18日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み 小規模零細企業経営学の試み いわゆる[経営学]は大企業(もしくは株式の上場や公開を目指した企業)にためのものである。 というよりも、正確には大企業のためにしかないと思われる。 その内実は、組織論であったり、人事活用論であたったり、金融論であったり、 […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み 事業経営の本義。”経営危機”コンサルタントの視点 先に、[経済的な成功を事業の醍醐味(目的)とするのは、それは誤りではないか]と書いた。 誤解を招きそうなので、少し補っておく。 わたしは、利益を出さなければ(出せなければ)事業経営をする意味はないと考えている。 経営コン […]
2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-b] 任意整理 任意整理とは、[法人の破産]が裁判所の管理下(破産管財人の管理下)で処理されるのと同じように進められるのだが、裁判所(破産管財人)の支配下ではなく、倒産者の委任した弁護士の手によって進められる方法である。 実際の運用は法 […]
2021年3月3日 / 最終更新日 : 2024年8月7日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 [B-a] 法人の破産 法的処理とは、[法人の破産]を裁判所(地方裁判所)に申し立て、裁判所の管理下(裁判所が選任した破産管財人の管理下)で処理が進められる方法である。 きわめてニュートラルに運用されるのでどこからも苦情が出ない処理方法である。 […]
2021年3月1日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み 事業経営の醍醐味 事業経営の醍醐味というのは、一に[事業の成功]であり、二に[経営の持続]だと思う。 決して[経済的な成功]が第一義ではないと思う。 経済的な成功を事業の醍醐味(目的)とするのは、それは誤りではないか。 もちろん、結果とし […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 倒産の全貌 倒産処理の種類 倒産とは、事業が継続できなくなって事業を停止すること。 その定義は以前に記した。 事業経営を続ける場合は、わたしの分類では倒産とは呼ばない。 それは、法的処理でいえば[民事再生法]である。 よく[会社更生法]も挙げられる […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2024年6月18日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像 経営危機に陥る経営者たちの肖像 一〇〇〇人を超えた相談者たちのほとんどは経営危機に陥った人たちだった。 その経営者たちに共通する因子は何か。 ・経営に対する考え方。 ・事業モデルの把握。 ・事業と経営に対する比重。 ・経営者の嗜好や志向。 ・経営に関す […]