コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト

  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み

経営危機コンサルタントブログ

  1. HOME
  2. 経営危機コンサルタントブログ
2022年4月5日 / 最終更新日 : 2024年8月17日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産処理と弁護士 【改定】

わたしは倒産処理のコンサルタントとして、28年間で1000件ほどの相談に対応をしてきた。 その間、依頼人の方が連れてきた弁護士や、若手老練を問わず弁護士からの売り込みも含めてたくさんの弁護士に会った。 なかには「非合法も […]

2022年3月30日 / 最終更新日 : 2024年8月10日 内藤明亜 ①倒産の実態

経営危機を突破する二つの道 【改定】

2022経営危機とは、倒産の危機。事業の継続ができなくなった状態を指す。 その初期段階は; ・シクミ -事業モデルの問題(売上・利益が上げられなくて事業が立ちいかなくなる) ・ヒト  -人材の問題(有能・有効な人材がいな […]

2022年3月30日 / 最終更新日 : 2022年3月31日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産の予備軍 - 欠損法人 【改定】

国税庁の発表によると、平成元年からのデータは以下; 利益計上法人数  欠損法人数   (合計数) 欠損法人割合 平成元年   988,973    974,001  1,962,026   49.6% 平成10年   8 […]

2022年1月30日 / 最終更新日 : 2024年6月18日 内藤明亜 ①倒産の実態

別除権と優先債権について 【改定】

倒産処理に関する債権には、優先される債権と一般債権がある。 優先される債権には、[税金]、[社会保険]、[労働債権(給与、退職金、など)]がある。 これらについては、[倒産と優先債権]を参照していただきたい。 そうした優 […]

2022年1月15日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

経営危機相談のハードル

当事務所に相談にいらっしゃる方は、一様に ・相談に来るには相当の勇気を要した。 ・相談に来るためのハードルがとても高い。 とおっしゃる。 中には ・相談に来るためには三年かかった。 ・一年間、毎日のように著作を読んでいた […]

2022年1月10日 / 最終更新日 : 2022年1月8日 内藤明亜 ①倒産の実態

(根)抵当設定の自宅不動産はどうなるか

倒産に際して、根抵当権設定を行っていた自宅不動産はどのようになるか。 これは、ケースバイケース。こうなりますというような確定的な運用はないのですが、以下、例に従ってどうなるかを記します。 個別のケースについては、相談に来 […]

2022年1月3日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 内藤明亜 ①倒産の実態

計画倒産、偏頗弁済、詐害行為、の疑問

  今日は、倒産に際して、最も多くの不安を持たれる3つのキーワードは以下の三つ。 計画倒産 偏頗弁済(へんぱべんさい) 詐害行為 当事務所に相談されるケースでも、最も多い。 [計画倒産][偏頗弁済][詐害行為] […]

2021年5月31日 / 最終更新日 : 2024年8月14日 内藤明亜 ①倒産の実態

地方都市の少額管財環境

小規模零細企業や個人事業の倒産は、[少額管財]で処理すべきだとかねがね申し上げてきた。 現実はどのようになっているのか。 [少額管財]は、東京地裁によって開発された法人の破産(及び代表者の個人破産)の運用方法で、順次地方 […]

2021年5月29日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 ④申立て代理人と破産管財人

地方都市の倒産処理(弁護士)環境

倒産処理(法人の破産処理)には、申立て代理人の弁護士と破産管財人(これも地裁に任命される弁護士)が必要になる。 しかし地方都市の場合には弁護士環境が整っていないケースが多く、スムーズに運ばないことが多いのが現実である。 […]

2021年3月11日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 内藤明亜 倒産の全貌

倒産問題は奥が深い~【倒産問題の深遠】

  倒産問題には日本経済の凝縮した姿が 倒産とは「会社というユニットの経済的破綻」に過ぎません。 しかしそこには、日本経済の本質的な問題点が凝縮されているように思われます。 倒産問題を凝視することは、日本経済を […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • …
  • ページ 17
  • »
0358

執筆者: 内藤明亜(写真左側:才藤卓、右側:内藤明亜)
15年の事業経営後、その会社を倒産させた経験を元に「あとに続く経営者のためになりたい」と決意、経営危機コンサルタントとして再起。
【倒産は“終わり”ではなく、単なる“曲がり角”でしかない】【経営者に再起の道を見出していただく】をモットーに、30年以上1000件以上の経営危機相談に対応している。
東京都新宿区に「内藤明亜事務所」を構え、オンライン相談も含め全国対応している。

HOME(トップページ)も
ぜひご覧ください
倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜事務職

〒169-0072 東京都 新宿区 大久保1丁目1-13
TEL : 03-5337-4057 FAX : 03-5337-4058
MOBILE:080-9615-2203

  • サービス内容
  • ご相談の流れ
  • 料金について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 事務所概要
  • サイトマップ
Copyright © 倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト All Rights Reserved.
MENU
  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • HOME
  • 相談申込み・問合せ
  • TEL