コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト

  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み

経営危機コンサルタントブログ

  1. HOME
  2. 経営危機コンサルタントブログ
2024年7月18日 / 最終更新日 : 2024年11月14日 nitemare-admin 倒産の全貌

わたくしの倒産経験について【才藤 投稿】

目次 CLOSE 1. 計画的倒産とXデーまでの経緯 2. 破産ではない倒産処理もある 3. 破産~免責許可決定後のわたしの現在について 破産したらどうなるのか? 経験や身近に経験した人から聞かない限りは分からない話で、 […]

2024年7月8日 / 最終更新日 : 2024年7月8日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産と社員の税金

会社が倒産した場合の社員の税金はどうなるか。 ①所得税 会社の会計処理としては、社員の[所得税]は社員の給与から(暫定的な金額が)差引かれ、一時会社の預かり金として処理され、会社が納付することになっている。最終的な年間所 […]

2024年7月8日 / 最終更新日 : 2024年7月8日 内藤明亜 ①倒産の実態

倒産と社会保険の未納について

会社が倒産すると、社員の社会保険料は会社の預かり金になっていたはずだからどうしても未納になってしまう。 では、その未納はどのように処理されるのか。 [雇用保険]の場合は、半年以上加入手続きがされていて、天引きされていれば […]

2024年7月2日 / 最終更新日 : 2024年7月2日 内藤明亜 ④申立て代理人と破産管財人

破産管財人の報酬

破産管財人の報酬は、倒産の当事者に別途請求されるとか、国家によって支払われる、という風に誤解されることが多いが、決してそのようなことはない。 法人の破産の処理を地方裁判所に申し出て処理する場合、必ず[破産管財人]が関与す […]

2024年6月27日 / 最終更新日 : 2024年7月1日 内藤明亜 小規模零細企業経営学の試み

事業経営の二律背反(アンビバレンツ)

事業経営は[工学(エンジニアリング)]か[投機(ギャンブル)]か、という命題がある。 基本的姿勢として安全確実を科学的に追求する経営が[工学]。 成功するか失敗するかの偶然性をも受け止めて経営するのが[投機]。 結論なん […]

2024年6月27日 / 最終更新日 : 2024年6月27日 内藤明亜 わたくしごと日記

【同時代は百年】と山本夏彦は言った

同時代は百年。 山本夏彦が言ったこの言葉を目にするまで、わたしは同時代とはわたしが呼吸することができる時代だと思ってきた。 同時代は百年。 山本夏彦『「戦前」という時代』(1987年単行本初版、1991年文春文庫)、「明 […]

2024年6月27日 / 最終更新日 : 2024年6月27日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像

勇気と想像力とサム・マネー

チャーリー・チャップリンの『ライムライト』の中のせりふですね。 カルヴェロがテリーを励まそうとした言葉です。 このせりふは、実にさまざまに誤って記憶されているようなのです。 勇気と想像力とサムマネー 勇気と希望とサムマネ […]

2024年6月27日 / 最終更新日 : 2024年6月27日 内藤明亜 わたくしごと日記

わたしのアイデンティティ

ひとそれぞれのアイデンティティを考える上では、以下のような要因が大きくかかわるのではないか(後段はわたしの場合)、と思うのです。 ・アイデンティティ[その一] ◆家族(血縁)環境。◆一人っ子。係累が少ない。 ・アイデンテ […]

2024年6月27日 / 最終更新日 : 2024年6月27日 内藤明亜 経営危機に陥る経営者の肖像

ポジティブ・シンキングへの疑問

プラス思考といい、ポジティブ・シンキングといい、よいところばかり見ようとする考え方に大いに疑問がある。 〝勝負には勝てなかったけど、ファインプレイがあったからよしとする〝 〝いいプレイはできなかったけど、オーディエンスに […]

2024年6月27日 / 最終更新日 : 2024年6月27日 内藤明亜 ①倒産の実態

ある倒産への道程(プロセス)

その依頼人がわたしの事務所を訪れたのは、一年ぶりだった。 一年前に訪れた時、わたしは直ちに破綻処理が必要だと申し上げたのに、そのときの経営者の意思は、〝もう少しがんばってみる〝というものになった。 その一年前と今回訪れた […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 17
  • »
0358

執筆者: 内藤明亜(写真左側:才藤卓、右側:内藤明亜)
15年の事業経営後、その会社を倒産させた経験を元に「あとに続く経営者のためになりたい」と決意、経営危機コンサルタントとして再起。
【倒産は“終わり”ではなく、単なる“曲がり角”でしかない】【経営者に再起の道を見出していただく】をモットーに、30年以上1000件以上の経営危機相談に対応している。
東京都新宿区に「内藤明亜事務所」を構え、オンライン相談も含め全国対応している。

HOME(トップページ)も
ぜひご覧ください
倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜事務職

〒169-0072 東京都 新宿区 大久保1丁目1-13
TEL : 03-5337-4057 FAX : 03-5337-4058
MOBILE:080-9615-2203

  • サービス内容
  • ご相談の流れ
  • 料金について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • ご利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 事務所概要
  • サイトマップ
Copyright © 倒産と闘う 経営危機コンサルタント 内藤明亜オフィシャルサイト All Rights Reserved.
MENU
  • HOME
  • サービス紹介
    • 「倒産」に関する知識
    • 【倒産と事業継続の分岐点】
    • 【事業継続(倒産回避)できる場合】
    • 【倒産が避けられない場合】
  • ご相談の流れ
    • 経営危機相談の実例紹介
  • 料金・費用について
  • よくあるご質問
  • ご相談お申込み
  • HOME
  • 相談申込み・問合せ
  • TEL